衆議院の選挙制度改革の続き
先日の続きである。
ブログの中で候補者2名の選挙区を挙げた。自民と共産がほとんどであるが、自民でなく公明の場合が2件あり、共産が沖縄知事選の流れで候補者を立てなかったというのが3件ある。これ以外に、次世代の党と共産という選挙区があるが、自民党が次世代の党の候補者には無所属で立候補を求めたりしている。次世代の党の候補者がこの県で、自民党の県議会議員と関係が深いことが影響しているようだ。ということは、実質的に自民党ということである。各選挙区の政党別の獲得得票数を下に示す。上記の理由により、次世代の党は自民に、沖縄の非自民は共産として示した。(大阪3区がこぼれていたので加えた)
■ 候補者2名の小選挙区の選挙結果 (政党候補の獲得得票数)
公明 共産 自民 投票者数 無効票数 無効率
茨城2区 ― 43,303 142,238 195,233 9,692 5.0%
神奈川11区 ― 33,930 168,953 209,494 6,611 3.2%
富山3区 ― 32,118 138,991 178,858 7,749 4.3%
岐阜2区 ― 35,092 108,234 150,206 6,880 4.6%
大阪3区 84,943 63,529 ― 175,189 26,717 15.3%
大阪5区 92,681 68,430 ― 189,310 28,199 14.9%
和歌山3区 ― 33,260 108,257 148,332 6,815 4.6%
兵庫8区 94,687 60,849 ― 173,617 18,081 10.4%
9区 ― 42,694 126,491 177,533 8,348 4.7%
岡山5区 ― 27,693 105,969 139,327 5,665 4.1%
鳥取1区 ― 22,888 93,105 120,227 4,234 3.5%
徳島2区 ― 29,996 85,979 122,723 6,748 5.5%
福岡6区 ― 45,357 116,413 174,397 12,627 7.2%
7区 ― 40,003 95,796 146,710 10,911 7.4%
8区 ― 50,947 126,684 188,551 10,920 5.8%
長崎3区 ― 31,650 82,354 123,460 9,456 7.7%
熊本2区 ― 36,769 92,873 139,566 9,924 7.1%
3区 ― 29,981 100,824 139,834 9,029 6.5%
4区 ― 32,223 101,581 147,247 13,443 9.1% 次世代の党
宮崎2区 ― 30,841 111,850 148,975 6,284 4.2%
3区 ― 29,599 108,051 142,083 4,433 3.1%
鹿児島2区 ― 31,823 91,670 130,886 7,393 5.6%
5区 ― 25,168 94,977 124,208 4,063 3.3%
沖縄2区 ― 85,781 52,156 141,630 3,693 2.6% 社民党
3区 ― 89,110 59,491 151,358 2,757 1.8% 生活の党
4区 ― 71,227 65,838 139,783 2,718 1.9% 無所属
共産の小選挙区での獲得得票数は2万票というのが相場である。東京では5万票近いこともある一方で、北陸などの保守優性の地域では1万票に届かない場合もある。上記に九州が多くある。民主党が候補者を擁立出来なかったということは、保守的な土地柄ということなのだろう。ところが共産に3万票前後の得票数がある。自民への批判票を受けているということだろうか。ところで、各選挙区の総投票数から2候補の得票数を引いた数字を計算した。選挙管理委員会の発表がなされていないところも多いので、有権者数と投票率から計算した。無効票数の総投票数に対する割合は、沖縄3区の1.8%を最少に、最大の大阪3区で15.3%と差が大きい。自民の支持者が公明候補に投票するのを躊躇っている可能性を考慮すれば、公明の小選挙区9名を調べる必要がある。ということで同様にまとめてみた。結果を下に示す。
■ 公明党候補者の立候補した小選挙区の結果
選挙区 公明 共産 民主 維新 次世代 投票者数 無効票数 無効率
北海道10区 86,722 20,803 71,219 ― ― 178,744 9,001 4.8%
東京12区 88,499 44,721 40,067 ― 39,233 212,520 10,615 4.8%
神奈川6区 78,746 23,013 43,464 52,368 ― 197,591 8,198 4.0%
大阪3区 84,943 63,529 ― ― ― 148,472 26,717 15.3%
大阪5区 92,681 68,430 ― ― ― 161,111 28,199 14.9%
大阪6区 94,308 42,265 30,792 ― ― 167,365 21,612 11.4%
大阪16区 66,673 22,809 38,331 ― 26,567 154,380 7,779 4.8%
兵庫2区 78,131 31,575 48,796 ― ― 158,502 11,142 6.6%
兵庫8区 94,687 60,849 ― ― ― 155,536 18,081 10.4%
公明は全ての小選挙区で勝っている。もちろん、自民とは選挙協力してるので候補者を立てていない。この9つの選挙区で、共産と2人だけが3つである。これ以外は民主がいて、維新、次世代がある選挙区がある。投票中の無効率は公明、共産の選挙区で高くなっている。投票率が50%程度で、無効票が投票者の一割ということは、有権者の5%が誰にも投票したくないと考えていることになる。無効票が次点候補に入って逆転するのは、大阪3区と5区だけだが、公明・共産のどちらにも入れたくないと考えて無効票にしたのだから、考える意味がそもそも存在しない。その他の選挙区では逆転はしない。
この低投票率でも投票に行くのだから、許されるのなら自民に投票したいと思っている人がこの位いるという解釈で良いだろう。小選挙区は政権交代可能な二大政党制を目指しているのだろうが、大政党が小政党と選挙協力して、二番目である筈の代表的な野党が候補者を立てないというのでは小選挙区の意味がない。
具体的に東京12区の投票結果の推移を確認してみる。
■ 衆議院議員選挙・東京12区の得票数の推移
2014年 2012年 2009年
政党名 候補者 得票数 得票数 得票数
公明 太田昭宏 88,499 114,052 108,679
共産 池内沙織 44,721 41,934 31,475
生活(民主) 青木愛 40,067 56,432 118,753
次世代 田母神俊雄 39,233 ― ―
幸福実現 服部聖巳 ― 9,359 ―
幸福実現 与国秀行 ― ― 3,813
10万票を獲得していた公明が、次世代に自民系の票が2万票流れてしまったという結果である。田母神に女性関係の問題が発覚しなければ生活からもう少し票を奪っていたかもしれない。民主の流れは女性に弱いところがある。都知事選では田母神が女性票を集めたと言われていたから痛かったと言える。結果、次点は共産である。
現行の小選挙区を維持したまま、有権者の投票先を任意に選べる方式にするという乱暴な方式を提案した。この理由は、現職の議員が平等な権利の実現や、二大政党の緊張感のある議会やらを目指すことは決してないからである。高感度な天秤機能を有する裁判所は、公平性を目指すことを当然と考え、達成されないのは諸般の事情によるものと理解するだろうが、議員は自信の利益や権限の拡大には裁判所以上に敏感に反応するが、その逆には強く抵抗する。あるべき姿など描きはしない。その卑しさが、今回の解散のきっかけになっているのである。
裁判所が選挙制度を提案する、つまり立法するというのは、彼らの感覚には大きな違和感があることと思う。だから、一票の格差を解消するだけの目的で、有権者に自由を与えることを命令する。それだけの話である。有権者に自由を与えることで、議員、即ち選挙命の輩たちの、過去の経験が活かせない領域に投げ込まれる。福岡6,7,8区では、自民党候補が七割を超える得票数を得て共産候補を破っている。しかし、この三選挙区の共産党の票数を一つの選挙区に集めると共産が当選する。自民は小選挙区から降りられないから、票を調整するという芸当が使えない。この選挙方式は少数政党に有利に働く。そして、地元に利益をもたらすという政治行動が、他の地域の反発を招いて、対立する別の候補に投票するという、いわばマイナス投票のような効果をもたらしかねない。それは、一般にマスコミに出ると有名になり選挙に有利という動きが、気に入らない発言であるとはるか遠くの選挙区から対立候補に票が入るという現象として表れることになる。この不確定な選挙をするくらいなら、選挙制度を改めようと思うならそうすれば良いし、この制度が良いと思うのなら手直しを加えて継続すれば良い。開票の負担が大きいというのも、即日開票を止めて翌日行えばそれで済む話である。夜中に仕事をすることはない。堅気の仕事はお天道様が上がった時間にするものである。
裁判所はいい加減国会に選挙制度改革を求めるなどという酷な要求をやめよう。
« 衆院の選挙制度改革案 | トップページ | 日立とABB、高圧直流送電事業の提携発表 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 維新・足立氏、「犯罪者」発言を陳謝「深く反省する」(2017.12.01)
- 加計問題、論点深まらず 野党は追及継続へ(2017.11.15)
- パナが高級ミラーレス一眼 10年目の節目に新戦略(2017.11.16)
- 三菱自、SUV型のEV出展へ(2017.09.20)
- 参院選、3.08倍差「合憲」 合区後の一票の格差 最高裁(2017.09.28)
コメント